![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
全国で不登校の子どもたちは、小中学生で約12万人、高校生の長期欠席者も含めると約18万人にも上ります。少子化の進んでいる昨今ではありますが、この数字は十数年横ばいであり、実質上増加していると言ってもいい状況です。
にも関わらず、そうした子どもたちが学校に代わって選択できる教育の場は決して多くありません。
そこで私たちは、そうした学校に行けない子どもたちが不利益を被ることなく育っていける社会を目指して、様々な活動を行っています。
まずは主に阪神間に在住する不登校の子どもを直接的にサポートすること、これが当法人の第一のミッションです。
学校に行っていない子どもたちにまず必要なのは、学校に代わって通うことのできる居場所。この居場所には、必ずしなければならないカリキュラムはありません。それぞれがその日にしたいこと、学びたいことを自分で選び、過ごします。 このことは、まずは子ども達にとって気軽に来られる「安心して通える居場所」であるために必要であるほか、教育的な意義においても、「子どもは学びたいことを学びたい時に学んでこそよく伸びる」とした西洋発祥の『フリースクール』の方針でもあります。 |
![]() |
![]() |
学習の面では、小学〜高校までの内容に準拠した学習の他、さまざまな体験学習やイベントも、子どもたちのニーズに応じて開催。多様な子ども達の興味関心に応じ学びを行っています。 |
![]() |
![]() |
不登校の子ども達が直面するのは、高校以上の進路の問題。就労や進学において、多くの場面で求められる高校卒業の学歴。 当法人では、通信制高校と提携することで、フリースクールに通いながら高校卒業を目指す「サポート校」の体制を整えています。 |
フリースクールが学校に代わる場としてありますが、進路として進学を選択した際には、やはりさらなる学習が必要となります。そこで夕方以降には個別指導の学習塾を開催。卒業までではなく次の進路につなげるところまで、みなもではサポートを続けます。 |
![]() |
不登校になってしまった時、不安なのは子どもだけではありません。親も子も困惑し、本当につらい思いをため込んだまま、 孤立してしまうことがあります。
そんな時、ため込んだ思いを互いに分かち合い、ひとりではなく誰かと共に、子どものことや親自身のこと等を考えていく場、それが親の会です。 誰かとつながること、仲間と出会えること……それは子どもたちにも親御さんにとっても、すばらしいことだと思います。共に楽しく交流しながら、今の足元から未来へとつなげて行きましょう。 |
![]() |